【水?スポドリ?】登山に必要な水分と入れ物はコレ【複数所持】

子連れ登山に必要な水の量と種類 アウトドア

この記事はこんな人に向けて書かれています。

登山で必要な水の量がわからなくて悩んでいる人

水筒の種類が多くてどれにすればいいか悩んでいる人

子連れ登山でいちばん重要なアイテムは【水】です。

水が足りなければ、脱水症状や熱中症の原因になり、命に関わることもあります。

実際に山を歩くのにはどれぐらい水が必要なのか?

ジュースやお茶では駄目なのか?

スポーツドリンクなら良いのか?

水を入れる容器はどんなものがあるのか?

山の沢の水は飲めるのか?

そんな疑問を解決すべく、今までの経験を踏まえて記事をまとめました。

結論を先に言いますと下記3点です。

・必要な水分量は【(体重+荷物)x行動時間x5】で算出できる

・スポーツドリンクと水をボトルを分けて持っていく

・山の水は浄水器を使って飲むと安心

その結論に至る詳細は下記に記載しています。

是非最後まで読んでみてください。

水の使用方法と必要な量

水が無いとどうなるか

人間は水がないと3日ほどしか持たないと言われています。

登山中にも水分の補給が足りないと脱水症状を起こしてしまいます。

症状としては

【大量の汗】【喉の乾き】【めまい】【吐き気】

【食欲減退】【汗が出なくなる】【足がつる】【頭痛】等があり、

症状が進むと【幻覚】【呼吸困難】なども起こり、命に関わります。

2018年に行われたインターハイ(高校登山大会)にサポート要員として参加した際は

35℃を上回る日が続く8月で、湿度の高い樹林帯の低山だったので、

脱水症状及び熱中症の対策は徹底的でした。

各隊に国際山岳医、自衛隊、高体連、関連の山岳会、山岳部OBがサポートとして付き

点滴、経口補水液、AEDを携帯、万が一のときの

救急ヘリの搬送ルートのシミュレーションを行っていました。

水分補給のタイミングと種類

スポーツ飲料

スポーツ飲料は水分の他にミネラルや糖分も含まれているので効率的に補給できます。

水に粉を混ぜて作るタイプが使い勝手が良いと思います。

ジュース

ジュースは糖分が多く、逆に喉が乾いてしまう事があります。

好きなものを飲む行為はとても大事ですが、

水分量としての割合は減らしたほうが良いと思います。

お茶、コーヒー

お茶の種類によってはカフェインが含まれており、利尿作用を促進させてしまう事があります。

カフェインの入っていない麦茶が良いと思います。

ただ、山で飲むコーヒーは格別なので外せません。

補給のタイミング

一気にゴクゴク飲んでも吸収されずに排出されてしまうので

【30分に1回補給】等、細かく、喉が乾く前に飲むのが補給するのが良いです。

必要な水分量

(体重+荷物)x行動時間x5

例えば体重60kgの人がベビーキャリアで15kgの子供と荷物を背負って

5時間の工程を歩いたとしたら

60kg+15kg(体重+荷物) x5時間(行動時間)x5= 1875

1875mlの飲水が必要】と言うことになります。

真夏の直鎖日光を浴びる稜線や、

高温多湿な低山だと最後の『5』→『7や8』に変更することが必要になってきます。

調理用の水として

カップラーメンや、インスタントラーメンを作ったりします。

行動用の飲水とは別で考えます。

必要な量

カップラーメンを作るのに必要なお湯の量:約375ml』

『インスタントラーメン1人前に必要な量:約500ml』

傷を洗う、火傷の冷却

怪我をしたときは消毒液ではなく、真水で傷口を洗浄すると有効的です。

ペットボトルの蓋に小さめの穴を開け、ペットボトルを抑えて勢いよく水を噴射させると

少ない水で効果的に傷口を洗浄することができます。

火傷では一刻も早く患部を冷却する必要があります。

場合によっては服の上から水をかけて冷却する必要もあります。

上記の事を想定し、少し多めに持っていっておくと万が一の時に対応できます。

何に入れて持っていくか?

ポリタンク

高校山岳部ではもっぱらコレでした。

取ってがついてて、水が汲みやすく、乾きも良い、しっかり閉まる

デメリットとしては、それなりの大きさのものしか無いので

わりかし嵩張ります。

ウォーターボトル

各メーカーからそれぞれ出ているボトル

広口のものは水が汲みやすく、粉ポカリが溶かしやすく、乾きやすい

最近はコレと、キャンティーンボトルを愛用してます。

実際のところ、下記の様にそれぞれ分けて持っていっています。

ペットボトルはスポーツドリンクタイプのものを買うことが多いです。

750mlウォーターボトル】+【1100mlキャンティーンボトル】+【500mlペットボトル】

水筒

サーモスの山専ボトルは保温、保冷できて意外と軽いです。

とは言ってもナルゲン等のウォーターボトルと比べるとやっぱり重さはあります。

お昼ごはんを作るためのお湯を入れて持っていくことが多いです。

プラティパスのボトル《ハイドレーションボトル含む》

ペラペラでコンパクトになります。

ホースを繋ぐことにより、行動中に飲むこともできてとても便利です。

デメリットとしてはとても乾きにくいので、片付けが億劫になります。

あと現地で水を補給する時に、結構汲みにくいです。

粉ポカリとの相性もよくありません。

デメリットが多く見えますが、行動中に水が飲めるのはとんでもないメリットです。

岩稜帯やクライミング中には大活躍です。

ペットボトル

当日の朝に水とスポーツ飲料を買う。

これが一番手軽ではないかと思います。

ペラペラのペットボトルであれば

飲み終わった後もコンパクトに潰せるので更に良いと思います。

現地調達できるか?

水は重くて嵩張るもの

必要とは思いつつもできるだけ軽量化したい気持ちは凄くわかります

登山道の途中に水場があるのであれば、そこで水を補給するのも手段です。

途中で補給することのリスクを把握しておく

水場が枯れている可能性

雨がふらない日が続くと、

沢に水が無い、湧き出ているはずの水が枯れている可能性があります。

水場が汚染されている可能性

雨の後は水に泥等混ざってしまうことがあります。

その他、北海道や一部の知多半島ではエキノコックスという寄生虫も発見されています。

対策として

汲んだ水は沸かして調理用にしたり

そのまま飲む場合は携帯用の浄水器を使うとリスクを下げることができます。

このソーヤーミニはとても小さい割に、

バクテリアや微生物をほとんど除去出来てしまうというスグレモノ

沢の水をコレでガブガブ飲んでますが、今の所体調が悪くなったことはありません。

登山だけでなく、災害時にも役に立ちそうです。

まとめ

飲水はスポーツドリンクでもOK。調理や怪我のことも考えて真水も持っていく

水を入れる容器はなかなか答えが出ない。とりあえずであればペットボトルでOK

現地調達するのであれば、ポータブル浄水器があると安心。ただ枯れてる場合もあるので注意

コメント

タイトルとURLをコピーしました