【命に関わることもある!?】超重要な肌着の選び方【冷たさNG】

肌着の選び方 アウトドア
肌着の選び方

この記事はこんな人に向けて書かれています

アウトドアで使う子ども用、大人用の肌着に何を着ればいいか悩んでいる人

ヒートテックで登山をして後悔した人

接触冷感素材(コンプレッションウェア)で登山をして後悔した人

接触冷感素材(アンダーアーマーのコンプレッションウェア)や

ヒートテックで登山をして後悔したのは私です。

これまで色々な素材の【肌着】を着て自分の登山、子供を連れた登山を行ってきました。

適切な肌着選びをすれば『登山』『雪遊び』『水遊び』『キャンプ』等のアウドドアで

快適に活動することができます

反対に間違った肌着で活動しまったが故に、体調を崩してしまったり

過酷な状況であれば、生命の危険が脅かされるような状況になる可能性もあります。

肌着こそアウトドアを楽しむ上で一番大事なのでは無いかと考えています。

ただ、下記のような意見を聞いたこともあります。

肌着る雄
肌着る雄

アウトドア用の肌着って結構高いし

普段来ている肌着も快適だけど、何が違うの?

実際に高機能な肌着は結構高いです。

この記事を読むことにより、肌着の違いがわかり、

適切な肌着選びをすることによりアウトドアでの【安全性】【快適性】を向上させ

子どもたちや仲間たちと楽しい体験をする機会を増やすことができます。

結論から言うと『メリノウール素材』『高機能化学繊維』の長袖肌着を選ぶといいと思います。

その他子連れ登山シリーズ

・具体的な装備について思うことはこちら
ヘッドライトの選び方と使い方 ワセリンの具体的な使い方 

マナスル121vsジェットボイル お湯はどうする?《バーナーの選び方》

初めてのクッカーの選び方

・迷わない為の地形の読み方とGPSの注意点はこちら
地形の読み方 GPSアプリの注意点

・大人向けの装備や、もっと小さい子どもと行くときの装備はこちら
子供編(乳児) 子供編(幼児) 大人編

・最初に自力登頂を成功させれそうな山はこちら
【3歳児】鈴鹿山脈で初めて歩くならココ!【初めての山歩き】

・子連れ登山にオススメの山はこちら
【ベビーキャリアで行く】子連れ登山に向き三重の山3選【初級編】

・自分で計画を立てて山に行く時は
0歳からの子連れ登山の始め方【行動時間の決め方編】

・ベビーキャリアの比較と、慣れさせるためにやったことはこちら
ベビーキャリアを比較する 0歳からの子連れ登山の始め方【ベビーキャリアに慣れる偏】

肌着(アンダーウェア)の目的

肌着を着る事の目的は、汗を吸収して、蒸れによる不快感を軽減や

洋服の刺激(チクチクする繊維や洋服のタグ)から肌を守る為です。

登山やアウトドアでは運動量が多くなりがちなので

高機能な『保温性』『速乾性』『防臭性』のあるものがオススメです。

アウトドアに向いていない肌着の素材

綿(コットン)

肌触りが良く、通気性も吸水性があり、日常では欠かせない素材です。

ただ、綿は濡れると乾くのが遅く、肌に触れると冷たさを感じます。

その為、汗を多く掻くような状況には向いていません。

レーヨン

レーヨンは木材パルプが原料となっている化学繊維です

綿以上に吸湿性が高く、ムレにくいため、よく使われています。

こちらも濡れると乾くのが遅く

さらに『接触冷感(触れるとヒンヤリと感じる)』の性質があると言われています。

やはり、体温の維持が重要になってくるアウトドアには不向きです。

あの素材はどうなの?シリーズ

ヒートテックは?

レーヨンが比較的多く使われており、吸水性が高く乾きづらいです。

実際に使用していたこともありましたが、運動量が増えて発汗するタイミングで

さらに暖かくなるので、熱くて余計に汗を書いてしまうといった状況になった事があります。

まさに親切の押し売り

そして、その汗がなかなか乾かずに不快感と冷えが続く・・・

運動量の少ない日常生活であればちょうど良いのかもしれませんが

それ以来、普段着は冬でもエアリズムを着るようになりました。

寒くなったらエアリズム2枚重ねでなんとかなります。

エアリズムは?

今調べた所(2021年)ポリエステル89% ポリウレタン11%でできているそうです。

ポリエステルは元々吸水性が無く、乾きやすい素材です。

『超極細の元糸を1本に束ねた糸で生地を編むことによって、

毛細管現象の原理でポリエステルに吸水性を付与することができる』との事です。

この技術で吸水性と速乾性のある生地になったそうです。

普段着でめちゃめちゃ着ていますが、それなりに乾きは早いと思います。

登山で使用したことがありますが吸水性はそこまで高くなく、

発汗が増えると『ベタつき感』と『冷たさ』を感じました。

冷たさを感じてしまうので、アウトドアには不向きだと思っています。

コンプレッションウェア(仕事やスポーツで使うやつ)

スポーツで使うコンプレッションウェアについて(アンダーアーマー等)

タイツを始めとするサポートインナーは機能的でとても良いと思います。

実際に自分自身サポートタイツを使っていた時期もあります。

ここからは自分の失敗談です。

20代前半の頃、趣味でモトクロス(バイク競技)をしており、バイク用ウェアの下に

アンダーアーマー製のコンプレッショウェアを着て練習やレースに出ていました。

モトクロス初めた頃は5分走っただけで汗だくになり、翌日の全身疲労感は凄かったです。

そんな中に勧められたのがアンダーアーマーの接触冷感ウェアでした。

着用すると汗の乾きが早く、快適になっていたことを覚えています。

翌日の疲労感も少し軽減されたような気もしました。

その後、結婚、第一子が生まれたタイミングでモトクロスを辞め、子連れ登山を始めました。

長女が10ヶ月になった頃にベビーキャリアを購入し、

地元にある800m程の低山に子連れ登山に行く事にしました。

その日はよく晴れた6月後半で、気温も高く、ベビーキャリアを使用して登るので

自分自身に暑さ対策が必要だろうという考えもあり

以前、快適だった印象のコンプレッションウェアを着て登りに行きました。

ただコレが大失敗。

その日は少し風がある日(3~4m)だったのですが、

風にあたった接触冷感素材が恐ろしいほど冷たく、夏日だったのにとても体が冷えてしました。

それ以来、山で着るインナーは

『濡れても冷たくならないもの』を基準に選ぶようにしています。

『接触冷感素材』じゃないコンプレッションウェアでなければ良いと思います

何故乾きが遅いと駄目なのか?《水の熱伝導率良すぎる問題》

水は空気の20倍以上熱が伝わると言われています。

例えば、水温5℃(キンキンに冷えたビールぐらい)の水の中に入ると

すぐに体が硬直し、1時間以内に意識不明になり、

2~3時間以内に低体温症で死亡してしまうと言われています。

外気温5℃の冬にちょっと家から出ただけで、体が硬直して

1時間で意識不明になるなんてことは無いと思います。

実際のところ、水温5℃に落ちるような事は中々無いと思いますが

水に濡れた状態で風にあたると、冬じゃなくても低体温症のリスクがあります。

そうなることを避けるためにも、肌着の水濡れには気を使う必要があります。

アウトドアに向いている肌着

ウール素材

メリノウール

メリノ種と呼ばれる羊から採れる細く柔らかい繊維から作られた生地です。

『通気性が良く』『冬は暖かい』『夏は涼しい』『防臭性、抗菌性に優れる』

『水に濡れても冷たくならない』

何故そうなるか長くなるので割愛します。

ウールなのにチクチクしにくく、水に濡れても何故か冷たくならない最高の素材です。

あと、化学繊維と違い土に埋めたら分解されます。サステナブルです。

人類はまだ羊に追いついていません。

羊すごすぎる。

高機能化学繊維

mont-bellジオライン等

独自の高機能繊維と繊維構造により暖かさを持続させる

スポーツ系アンダーウェアよりも圧倒的に乾きすく

汗で濡れても冷たく感じにくい

アウトドアでは一年中ジオラインを着ています。

猛暑日は超極薄の長袖で紫外線をよけつつ

汗を発散させてくれます。

春秋は薄手の長袖、冬は薄手~中厚手

中厚手で十分すぎるほど暖かいので、冬の低山では薄手を使用しています。

冬の八ヶ岳に行く時は中厚手でいきました。

登山だけでなく『SUP』『沢登り『釣り』『海水浴』にも日焼け対策と保温目的で着ています。

ほんとに快適です。

羊に追いつくために必死になって作った、人工素材ではないかと勝手に想像してます。

ジオライン、スーパーメリノウールは定価以上で売られていることも多い

mont-bell公式オンラインショップで購入がオススメです。

【子ども用のモデルも販売してます】

オンラインショップはこちら

まとめ

冷やさないためのアンダーウェア、接触冷感素材に気をつける

濡れても冷たさを感じにくい素材を選ぶのが大事

季節によって素材は変えず、厚みを変える

その他子連れ登山シリーズ

・具体的な装備について思うことはこちら
ヘッドライトの選び方と使い方 ワセリンの具体的な使い方 

マナスル121vsジェットボイル お湯はどうする?《バーナーの選び方》

初めてのクッカーの選び方

・迷わない為の地形の読み方とGPSの注意点はこちら
地形の読み方 GPSアプリの注意点

・大人向けの装備や、もっと小さい子どもと行くときの装備はこちら
子供編(乳児) 子供編(幼児) 大人編

・最初に自力登頂を成功させれそうな山はこちら
【3歳児】鈴鹿山脈で初めて歩くならココ!【初めての山歩き】

・子連れ登山にオススメの山はこちら
【ベビーキャリアで行く】子連れ登山に向き三重の山3選【初級編】

・自分で計画を立てて山に行く時は
0歳からの子連れ登山の始め方【行動時間の決め方編】

・ベビーキャリアの比較と、慣れさせるためにやったことはこちら
ベビーキャリアを比較する 0歳からの子連れ登山の始め方【ベビーキャリアに慣れる偏】

コメント

タイトルとURLをコピーしました